2024/09/30(Mon)-11/02(Sat) ここ数年間の乗り鉄のハナシ
2019/05~2022/10 自粛期間を挟みながら少しずつJR未乗区間を減らしていくの巻
- 2019/05 JR四国のりつぶし(2/3):内子線・予土線・土讃線、土佐くろしお鉄道中村線・宿毛線
- 2020/12 WEST EXPRESS 銀河(下関~神戸)乗車
- 2022/03 近鉄完乗達成:生駒線・田原本線・南大阪線、鈴鹿線・湯の山線ほか、伊賀鉄道、四日市あすなろう鉄道、JR紀勢本線(津~亀山間)
- 2022/10 名松線・参宮線、養老線 この時点でのJR未乗区間(神戸から近い?もの):(東海)太田線・(北陸)越美北線・(山陽/山陰)因美線・(四国)牟岐線/土讃線
2023/02~2023/05 山陰本線完乗・JR四国完乗で一気に未乗キロ数を減らすの巻
- 2023/02 九州横断特急(大分~熊本)乗車
- 2023/03 山陰本線乗りつぶし:山陰本線・因美線・境線、若桜鉄道若桜線 完乗
- 2023/04 JR越美北線・長良川鉄道越美南線・太田線 完乗
- 2023/05 JR四国のりつぶし(3/3):牟岐線・土讃線、阿佐海岸鉄道・土佐くろしお鉄道 完乗 この時点でのJR未乗区間(神戸から近い??もの):(東海)御殿場線/身延線・(北陸)氷見線/城端線・(山陰)伯備線・(山陽)呉線/芸備線
2023/10~2024/05 身内に色々とありJR九州を少し乗りつつ、北陸新幹線開業にあわせて乗りに行くの巻
- 2023/10 南阿蘇鉄道(立野~高森)乗車
- 2023/11 JR博多南線(博多~博多南)、熊本電気鉄道菊池線(上熊本~御代志)乗車
- 2024/03 JR北陸新幹線(敦賀~長野)、並行在来線区間(ハピラインふくい・IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道・えちごトキめき鉄道・しなの鉄道北しなの線)乗車
- 2024/05 JR筑豊本線(折尾~春田)・香椎線・篠栗線(篠栗~吉塚)、西日本鉄道天神大牟田線(大牟田~西鉄福岡)乗車 この時点でのJR未乗区間(神戸から近い??もの):変わらず
2024/09~2024/10 JR西日本の未乗区間数がいよいよカウントダウンを迎えるの巻
- 2024/09 智頭急行智頭線、JR伯備線・山口線・宇部線・小野田線乗車
- 2024/10 JR芸備線(三次~広島)・可部線・呉線乗車 現時点でのJR未乗区間(神戸から近い・・・もの):(東海)御殿場線/身延線・(北陸)氷見線/城端線・(山陽/山陰)岩徳線・美祢線・仙崎支線
そんなこんなでJR西日本の未乗区間も残り5線区となりました。とはいえ美祢線は不通なので、まだまだ完乗は遠いですが・・・。
2024/09/25(Wed) 積みゲーのハナシ
まず『怒首領蜂大往生 輪廻転生』を御祝儀買いしてノービスなモードだけいくつか遊んで(本編の進捗は芳しくないです)。 『Manifold Garden』は最終面手前で放置。 『くちなしアンプル』は(コロナ罹患中にやれることが無かったのもあり)完全クリアしました。 で、積みゲーが(新規は殆どないです。数年前から積んでるだけで・・・):
- 『Cities: Skylines』・・・ゲームゲノム観てたら面白そうだったので、つい。
- 『キャサリン・フルボディ』・・・これいつ買ったんだっけ選手権ぶっちぎりの優勝。無印はなんとかクリアできた程度だったのですが、追加シナリオが気になって、つい。
- 『スーパーマリオ 3Dコレクション』『スーパーマリオ オデッセイ』・・・64コントローラも買ったのでね、腰を据えてやりたいですよね、はい。
- 『リングフィット アドベンチャー』・・・これは積みというよりは、猛暑と怠惰で起動していないだけではありますが、はい・・・。
iOSは『Papers, Please』と『ToneSphere』が途中、『REFLEC BEAT Plus』は再開時期未定。 音楽や電子書籍に比べれば、だいぶ自重している、はず。
2024/09/15(Sun) 作業用BGMのハナシ
仕事中・勉強中の作業用BGM。 以前はDream TheaterとかSlipknotとかSonata Arcticaとか洋メタル中心だったのですが、2023年頃から歌モノだと耳が疲れる傾向があり(アラフォーの兆しでしょうか)、 SpotifyにオススメされるがままにPost Rock/Post Metal方面を流すようになりました。 MONOや Russian Circlesを よく聴いていた気がします(Spotify曰く、聴いていた回数としてはDaft Punkの方が多いらしいので、あくまで感覚のハナシとして)。
あとはDirty Androids『Classic』とか、kors k『Boutique Music Vol.1』とか。 Diverse Systemの『works.tigarlily』はじめ『works』シリーズとか。
一時期よりは見境なく買うことは無くなったのかなあ・・・どうだろう・・・。
2023/08/27(Sun) -> 2024/08/25(Tue) 第55回(令和5年度)/第56回(令和6年度)社会保険労務士試験
昨年、試験直前にコロナ罹患しまして、その後はただただ地力を落とさないように、ひたすら毎朝少しずつの勉強習慣だけをキープするように、1年間の延長戦をやっておりました。
週末にリベンジマッチに挑み、自己採点の結果では無事合格したっぽいので、まずはご報告させていただきます。
3年前の繰り返しとなりますが、傍で支えてくれた家族、職場、そして応援してくださったすべての方々に、心からお礼申し上げます。
正式な合格発表は10月初旬なので、それまでの間はお世話になった音楽とか適当に書いていこうかなと思います。誰が読んでくださるのかはさておき。
2022/12/12(Mon) 買ったもので振り返る2022
いつの間に一年経ったのかしら、というくらいには、忙しなくルーチンワークを回し続ける日々でした。
- Fitbit Inspire2
ただ屋外での視認性がお世辞にもよろしくなく、後継のInspire3ではそのあたり改善されてるっぽいんですよね・・・買い替えるかどうか迷う・・・。
- KOKUYO ingLIFE
ということで色々試座してみて気に入ったのがこいつです。同じコンセプトのingとも座り比べてみたんですが、ちょっとメカニカルな感じが強かったので、リビング用には違うかな、と。
- BOSE QuietComfort Earbuds II(TRIPLE BLACK)
- BOSE Sleepbuds II(WHITE)
- JVCケンウッド Victor イヤープラグ EP-S433
- ag PITA(Black)
- ag COTSUBU(SNOW)
自宅では十年来、有線のSennheiser MX375ですが(とにかくコスパが良い)、移動時に耳勉するときやウェブミーティングの時なんかに便利に使っています。
- みどりのマキバオー Blu-ray BOX
そんなわけで非常に出費がかさんだ本年。コロナ禍が明けたら・・・の乗り鉄予算をほぼほぼ使い込んでしまった気も。埋蔵金どこかに無いかな。
2022/08/23(Tue) 現職3年半記念
非常にどうでもいい話かとは思いますが、現職での通算在職期間が、前職での通算在職期間(休職期間を除く)を超えました。
職業エンジニアとして過ごしてきた期間よりも、社労士事務所職員として過ごしてきた期間の方が長くなったことになります。(というか足掛け7年もサラリーマンやってるんですね、驚きです)
コロナ禍の右往左往で大変だった時期ともバッチリ重なりますが、柔軟な働き方を許してくれている職場や周囲のおかげだな、としみじみ思います。
節目的な何かだからといって何をするわけでもなく(ましてや転職するとか決してなく)、敢えて言えば今まで以上に自分に合った働き方を、周囲を巻き込んで探っていこうと思う今日この頃であります。
2021/12/31(Fri) 買ったもので振り返る2021
恒例のを・・・と思ったのですが、試験対策的なものやお仕事感のあるものばっかり買っていたので、それ以外だけにします。
-
スーパーマリオ 3Dコレクション(Nintendo, 2020), スーパーマリオ オデッセイ(Nintendo, 2017)
懐かしくなって、つい。
-
ゼルダの伝説:ブレス オブ ザ ワイルド(Nintendo, 2017)
外出できないストレスを紛らわせたくなったので、つい。
-
電車でGO!! はしろう山手線(SQUARE ENIX, 2021)
乗り鉄欲を紛らわせたくなったので、つい。
-
パワプロクンポケットR(KONAMI, 2021)
パワポケ1の智美ルートにリベンジしたくなったので、つい。
-
STEINS;GATE ELITE(5pb., 2018), ROBOTICS;NOTES ELITE(5pb., 2019)
そういえばやってなかったな、くらいで、ついつい。
試験が終わったらやると言いながら買い漁ったゲーム類、試験に落ちたときのことを考えていなかったので、どうしたものか思案中であります。
2021/08/22(Sun) -> 2021/10/26(Tue) 35歳になりました/第53回(令和3年度)社会保険労務士試験
この災害的状況の中、大過なく試験当日を迎え、無事に受験することができた幸運に感謝します。 また、傍で支えてくれた家族、職場、そして応援してくださったすべての方々に、心からお礼申し上げます。
結果は残念ながら一歩及ばずでしたが、30代後半のうちには・・・くらいで、倦まず弛まずがんばります。
本日35歳となりました。30代後半突入です。まずは仕事をちゃっちゃと片付けて、ゲームをやる時間を確保できるようになりたいな。
2021/07/22(Thu) 試験まで1か月
Spotify 課金しました。なんというか文明の利器に触れた感があります。 ローカルなHDDの奥底には128kbps~192kbpsあたりのmp3が眠っていたりするのですが、ストリーミング(AAC256kbps、320kbps相当とする出典も)と比べると相当劣るという・・・。 もちろん、ストリーミング解禁されていないアーティストとか、ゲームサントラ等そもそもマイナーなブツとかもありますし、ネットワークが不安定なときのことを考えると、まだまだHDDには頑張ってもらわないといけませんが。 それでも大昔の(15年前くらいのJ-POPとかの)mp3ファイルをようやく処分できる&ふと聴こうと思ったときにすぐ聴けるというのは、ただただ、すげえ時代になったもんだな、と思うばかりです。
さて、来たる 2021/08/22 が社労士試験の実施日なので、今日でちょうど残り1か月です。 今日から始まる4連休と、お盆手前の3連休、お盆の3連休は、試験勉強に注力したいところです。 (え、ただの土日じゃない連休が1か月に10日もあるの?今年のカレンダーなんかおかしくない?)
試験が終わったら、とか言っていろんな本を買ったりゲームを買ったり、士気を上げるためにとか言ってドカドカ出費しているような気もしますが、気にしない。 残り1か月、業務も引き続きそれなりに多忙な中、やりきれるかどうか。そしてマークシートの神様が微笑んでくれるかどうか。一発で合格したいものですが、果たして。
2021/01/01(Fri) 謹賀新年
長く厳しい冬が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
2020年は、雇用調整助成金やらなんやらと、社労士という士業の認知度が一気に上がった一年であり、おかげさまで多忙な毎日を送らせていただいております。
明けない夜はなく、長い冬の果てにはまた春が来るのだと自分に言い聞かせつつ、目の前の書類を一つ一つ片付けていく日々でございます。
また落ち着いたら、ワイワイと雀卓を囲んだり、アホみたいな旅程で乗り鉄したりできることを祈って。引き続きよろしくお願い申し上げます。
・・・と、以上、2021年の年賀状の草稿でした。
手書きを諦めて、もうちょっと短く仕上げた代わりに、乗り鉄写真をふんだんに盛り込みました。自粛疲れの皆さまの癒やしになりますように。
2020/12/29(Tue) 買ったもので振り返る2020
2019年末は振り返っている暇も無かったようですので、そう考えてみれば、何とか落ち着いた年末を迎えられたなあと思います。
-
パイオニア private デジタルオーディオプレーヤー(ハイレゾ対応 ピンク)XDP20P
6年来使ってたiPod classicが、接点不良で音が出なくなったので、修理に出す間の繋ぎとして購入。結果こちらをメイン機としています。機種選びは割と適当です。
-
iiyama モニター ディスプレイ XUB2292HS-B1A(21.5型/IPS方式ノングレア非光沢)
IO-DATAのたぶん10年以上使ってた液晶が、だいぶ表示が薄れてきたので買い替え。3年ほど前に買ったXB-2481HSU-B1がいい感じだったのでiiyama継続で。
-
Creative ステレオスピーカー GigaWorks T40 Series II 2.0ch GW-T40-IIR
在宅勤務することになって、古いコンポ流用してたのがデスクスペース圧迫してたのをどうにかしたくて購入。こうして見るとPC周りのリプレースが多かったですね。
-
iPhone SE (第2世代)
資格試験の勉強etc.でベッドに持ち込めるスマホが欲しかったので。外へ持ち歩いているものをベッドへ持ち込むのは生理的に無理な人なのです。
-
社労士試験のテキストとか
このへんは8月末の試験が終わったらまとめて何か書くことにします。
外出しにくい時節が続いた反動か、電子書籍や音楽コンテンツ関連も含め、結構な勢いで買ってましたね。来年も懐事情と相談ではありますが、似たような感じが続きそうな気も。
2020/11/03(Tue) コロナ禍の中で
「もろもろ秋口には落ち着いているといいな。」などと書いていましたが・・・。社労士事務所職員としてできることをコツコツとやっております。労務手続きとか、給与計算とか、雇用調整助成金の申請とか。
あとは年齢がインクリメントされました。近況はそれくらいです。生きてます。
2020/08/02(Sun) 次の乗り鉄をしたくてもできない今日この頃です
労働保険の年度更新(例年7/10が納付期限、今年は8/31に変更)、社会保険の算定(建前上は7/10が提出期限)、 雇用調整助成金および緊急雇用安定助成金の申請、その他助成金の申請、とお仕事が目白押しの数か月でしたが、梅雨明けと前後して、なんとか目処が立ってきました。 今年に入ってから体重が数キロ落ちていて、若干の危なっかしさはあるものの、少なくとも健康診断で見える範囲には問題ないようです。精神面もまあまあ大丈夫な様子。
そんなこんなでぼちぼち、2021/08の社労士試験に向けて動き出そうとしています。 振り返れば「試験」というものとは数多く格闘してきましたが(中学受験あり、大学受験あり、大学卒業を懸けた闘いあり)、 試験勉強以外のことをやりながら、それでいて本気で[*1]、という条件は初めてな気がします。 (*1:ちょっと対策してなんとかする程度だったり、そもそも趣味の延長線上だったりするような資格試験の類は除外ということで)
果たして次はどういう道のりになるのか、そもそも本番受験するところまで完走できるのか。乞うご期待[誰が?]
2020/05/24(Sun) 次の乗り鉄は2020秋ですね(早くて)
東野圭吾だと『名探偵の掟』がお薦めです。 あと『幻夜』は神戸っ子として思い入れ深い時代を書いているなあとか。もちろん『白夜行』も普通に面白いですよ。
さて弊職は社労士事務所職員なのでございますが、この2か月ほどは(例の)雇用調整助成金で七転八倒しております。 事務方サイドとしては、週1くらいで支給要領の改正があるわ、ネ申エクセルの様式も既に数回差し替えになってるわで、 申請する側も大変なら審査する側も大変だろうなあ、霞が関の役人も寝ずに頑張ってるんだろうなあ、と。頑張った結果がネ申エクセルなのは厚労省だから(というか中央省庁だから)shoganai。
「縁あって現職に就くことができ」と書いていましたが、これもまた奇縁だなあ、と思いながら、 一人でも多くの事業主と労働者を救うべく、頑張っている今日この頃です。もろもろ秋口には落ち着いているといいな。
過去のたわごと
- 2015/04-2020/03 28歳新卒、はじめてのサラリーマン生活、そして転職
- 2013/05-2015/03 留年生活、大学卒業までの七転八倒